ヨーロッパ宇宙機関(欧州宇宙機関)European Space Agencyの略称。ヨーロッパの各国が協力して宇宙開発を行うことを目的として、1975年に国際条約に基づいて設立された。先に、ヨーロッパ諸国は1962年にELDO(ヨーロッパロケット開発機構)およびESRO(ヨーロッパ宇宙研究機構)を設立したが、ヨーロッパ1型、同2型ロケットの失敗により1973年にロケット開発計画の放棄が決定され、ELDOはこの時点で解散状態となった。1972年の第5回ヨーロッパ宇宙会議において、原則として、ELDOとESROを発展的に解消・合併し、新しい宇宙研究開発機関としてESAを設立することが決定された。ESAは、ロケット開発、衛星開発の両方を実施し、アリアンロケット、ISOやSOHOなどの科学衛星および実用衛星、スペースラブなどを開発し、またアメリカが提唱する国際宇宙ステーション建設に参加している。本部をフランスのパリに、センターや研究所等関連施設を加盟各国に置いている。2018年時点の加盟国はヨーロッパ22か国(フランス、ドイツ、イギリス、イタリア、ベルギー、オランダ、デンマーク、スイス、スウェーデン、スペイン、オーストリア、ノルウェー、フィンランド、アイルランド、ポルトガル、ギリシャ、ルクセンブルク、チェコ、ルーマニア、ポーランド、ハンガリー、エストニア)とカナダ(準加盟国)である。
[平木 一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
「ヨーロッパ宇宙機関」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… このように危険性が高いにもかかわらず,米ソ以外の国々も有人宇宙飛行への参加の動きが高まっていた。スペースラブでは,開発を通じて有人宇宙飛行の技術に習熟するとともに,これを用いた飛行にESA(イーザ)の加盟国から選抜した科学者が参加したし,ソ連のサリュート計画には東欧諸国などの宇宙飛行士が参加し,ソ連の宇宙飛行士とペアを組んでソユーズ宇宙船にのり込みサリュートに短期滞在をしている。このほか,フランスと中国は独力で有人宇宙船を打ち上げるための計画を明らかにしており,国際的な宇宙活動に有人飛行の占める比重が大きくなることが予想される。…
※「ESA」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新