F(読み)えふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「F」の意味・わかりやすい解説

F
えふ

英語アルファベットの第6字。セム文字やギリシア文字の字母には対応する文字はない。ギリシア文字にはwに似た音をもったディガンマがあったが、字母として使われなくなった。またギリシア文字のファイφは、fの音をもっているが、Fの系列には属していない。Fの形は、EとHに深く関連があり、5世紀にラテン文字の草書体でFの形が用いられるようになった。小文字fは、Fのカロリンガ体を経て生じた。化学ではフッ素元素記号、数学ではfは関数記号、温度計ではFは華氏Fahrenheitの記号である。また、カメラのレンズの明るさや、鉛筆の芯(しん)のHとHBの間の硬さを表したり、アメリカの軍事用語では戦闘機fighterの略称として用いられる。さらに、音楽ではヘ音(ファ)を表し、ハ長調の第4音にあたる。

[斎藤公一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「F」の解説

F

ファラド」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

デジタル大辞泉プラス 「F」の解説

F〔アニメ〕

日本のテレビアニメ。放映はフジテレビ系列(1988年3月~1988年12月)。制作スタジオディーン

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android