FAO(読み)ファオ

デジタル大辞泉 「FAO」の意味・読み・例文・類語

ファオ【FAO】[Food and Agriculture Organization of the United Nations]

Food and Agriculture Organization of the United Nations国連食糧農業機関国際連合専門機関の一。世界各国民の栄養生活水準向上食糧農産物生産分配改善目的として、各種統計の作成・調査研究・勧告などを行う。1945年設立。本部ローマ。日本は1951年(昭和26)加盟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「FAO」の意味・わかりやすい解説

FAO【エフエーオー】

国連食糧農業機関Food and Agriculture Organizationの略称国際連合専門機関の一つ。1905年設立の万国農事協会任務資産を引き継ぎ,第2次大戦中の連合国食糧農業会議を基に1945年設置。世界の食糧生産と分配の改善と生活向上を目的とする。最高機関は全加盟国で構成される総会で,理事会は総会選出の49ヵ国で構成される。本部はローマ。加盟国は175の国家EC(1998)。日本は1951年加盟。
→関連項目キシリトール食糧安全保障世界食糧計画世界食糧サミット鳥インフルエンザ熱帯雨林ハンガーマップ木材貿易

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「FAO」の意味・わかりやすい解説

エフエーオー【FAO】

Food and Agriculture Organization of the United Nationsの略称。ファオとも発音する。国連食糧農業機関と訳される。1905年国際連盟のもとに,政府間協力を通じて農民の生活状態を改善する目的で,ローマに設立された万国農事協会International Institute of Agriculture(略称IIA)が前身。第2次大戦中,すでに戦後の世界の食糧・農業事情の改善をはかるべく新たな国際機関を設立する必要が論じられていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

知恵蔵 「FAO」の解説

FAO

国連食糧農業機関」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

栄養・生化学辞典 「FAO」の解説

FAO

 国際連合食糧農業機関.国際連合の一機関で1945年10月に発足.ローマに本部があり飢餓の克服をめざして栄養水準や生活水準の向上,食料・農産物の生産・流通の改善,農村開発の促進,農村の生活水準の向上などの諸活動をしている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「FAO」の解説

FAO(エフエーオー)

国連食糧農業機関(FAO)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「FAO」の意味・わかりやすい解説

FAO
エフエーオー

国連食糧農業機関」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のFAOの言及

【科学技術政策】より


[国際機関]
 全地球的視野で解決を要する天然資源,食糧,環境,衛生,エネルギーなどの諸問題についての活動が展開され,また発展途上国の国民経済の発展を図るための科学技術力の強化を図る援助活動が続けられている。国連における〈開発のための科学技術政府間委員会〉〈新・再生可能エネルギー政府間委員会〉などは総合的なものであるが,発展途上国援助につき国連開発計画(UNDP),国連貿易開発会議(UNCTAD),国連工業開発機構(UNIDO)などの機構において技術協力が活発化しており,また宇宙空間平和利用委員会,国連環境計画(UNEP)などの活動のほか,国際原子力機関(IAEA),国連食糧農業機関(FAO),世界保健機関(WHO),国連教育科学文化機関(UNESCO)等の専門機関が,それぞれ技術援助や情報活動を行っている。また経済協力開発機構(OECD)においては,科学技術政策委員会(CSTP)などいくつかの委員会で交流が行われている。…

【児童福祉】より


【国際的な児童福祉機関】
 国際的な視野で世界各国の最もめぐまれない児童の問題解決を図りつつある代表的な公的機関としては,国際連合の専門機関である国際連合児童基金(ユニセフ),国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)がある。また世界の児童の保健問題については世界保健機関(WHO)が飢饉や戦乱で食糧危機にみまわれた児童の援護に当たり,飢餓状態の人々に対しては世界食糧理事会(WFC)や国連食糧農業機関(FAO)が介入する。今日戦争や政変が人間の生存条件を奪い,難民を生む中で,難民児童に援助の手をさしのべているのは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)である。…

【世界農業センサス】より

…センサスとは通常,調査対象のすべてについて調査票を用い,全般的な多項目にわたる調査を行うことを意味するが,世界農業センサスは経済統計に関する国際条約(1927)にもとづき,10年ごとに実施されるものである。日本でセンサス方式で最初に実施された農業に関する調査は1938年の農家一斉調査であるが,本格的に実施されるようになったのは,50年FAO(国連食糧農業機関)が世界的規模でその実施を提唱した50年世界農業センサスに参加したときからである。その後10年ごとに世界農業センサスに参加して〈世界農林業センサス〉(1960年から日本独自に林業センサスも併せて実施)を実施するとともに,その中間の5年目ごとに日本独自の〈農業センサス〉を実施している。…

【FAO】より

…第2次大戦中,すでに戦後の世界の食糧・農業事情の改善をはかるべく新たな国際機関を設立する必要が論じられていた。43年アメリカのホット・スプリングズで連合国食糧農業会議が開かれFAO憲章が起草され,45年10月16日カナダのケベックでの連合国代表会議で34ヵ国が憲章に署名し,ここにFAOは発足した。同時にIIAは解散した。…

※「FAO」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android