出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「GPS」の意味・読み・例文・類語
ジー‐ピー‐エス【GPS】[global positioning system]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
GPS
Global Positioning System の略。日本語では、「全地球測位システム」という。地球上の周回軌道にある複数のGPS衛星からの信号(時刻、軌道情報)を受け取り、その時刻差と電波の到達速度を計算することで、衛星からの距離を割り出し、それをもとに緯度・経度を特定する。もともと軍事用にアメリカが衛星を打ち上げたものを、一部民生用にも利用している。自動車のカーナビゲーションシステムへの採用で一般的に知られているが、カメラでも1996(平成8)年にコニカが 「LAND MASTER」 というGPS受信機内蔵フィルムカメラを発売していて、撮影フィルムに位置と方向が文字情報として露光された。 以後、GPSとカメラの組み合わせにはあまり進展が見られなかったが、カメラのデジタル化とGoogle Maps などのオンライン地図サービスの普及により、ふたたびGPSが注目されている。 ソニーがいち早くパーソナルGPS受信機を製品化したほか、平成20年8月7日発表のコンパクトデジタルカメラ、ニコン COOLPIX P6000 (右写真) はGPSユニットを搭載し、撮影時の位置情報を画像に付加できる。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
ジーピーエス【GPS】
Global Positioning Systemの略称で,人工衛星を使って,三次元空間の受信者(船や飛行機,自動車など)の位置を求めるためのシステム。航行衛星によるNNSS(Navy Navigation Satellite Systemの略)の欠点を補い,任意の時間に高精度の三次元位置を与えることを目的として,アメリカ国防省が研究開発したもの。GPSは,(1)人工衛星を追尾し,衛星の最新情報を求め,衛星内部の情報を更新する地上局,(2)位置決定に必要な種々の情報を受信側に送信する人工衛星,(3)人工衛星からの信号を受信して,受信位置を求める受信局から構成されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
GPS
「全地球測位システム(Global Positioning System)」のことです。GPSレシーバなどと呼ばれる受信装置を使い、アメリカが打ち上げた多数の人工衛星から電波を受信して近くのいくつかの衛星を特定、各衛星からの電波の到達時間を元に距離を計算し、その距離から自分がいま、地球上のどこにいるかを測定します。一般には、地図サービスとの組み合わせで現在位置を知るのに利用されます。もとは軍事技術ですが、飛行機や船舶、カーナビ、スマートフォン等に内蔵され、位置情報サービスや、写真の撮影場所を記録するのに利用されています。
⇨ジオタグ、電子コンパス
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
ジーピーエス【GPS】
人工衛星の電波を利用して、現在位置を正確に割り出すシステム。米軍の軍事目的で開発されたシステムで、現在は航空機や船舶の航行システム、自動車のカーナビゲーションシステムなどに利用される。また携帯電話やPDAなどにも搭載される。◇「global positioning system」の頭文字から。「グローバルポジショニングシステム」「全地球測位システム」「汎地球測位システム」ともいう。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
GPS
Global Positioning Systemの略 GPSを使用すると地球の周りをまわっている人工衛星との位置関係によって自分の位置を知ることができる。また、目標地点をGPSに設定すればそこまでの距離や方向を計測し最短距離を知ることができる。特にコンペ(大会)では、目標地点(パイロン)の通過確認にカメラを使用していたが、最近ではこのGPSにより判定を行う方法に変わってきている。
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
GPS
カーナビゲーション・システムなどに用いられている人工衛星を利用した位置情報計測システム。米国国防総省が管理する、地球上空2万1000kmの軌道を飛んでいる24個のGPS衛星からの電波を受信することで、地球上のどの地点でも高精度で位置(経度・緯度・高度)を測定できる。全地球測位システムともいう。最近では、携帯電話やノートパソコン、防犯装置などに搭載され、応用範囲が広がっている。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
知恵蔵
「GPS」の解説
GPS
米国が打ち上げた24個のGPS衛星のうち、4個以上からの電波を同時に受けて、船舶・航空機・自動車などが自分の位置を知る装置。2地点間の相対位置を水平距離で1cm、高度差で数cmの精度で測定できるため、測地測量、プレート運動の実測、地震や火山の活動に関する地殻変動の観測などにも使われる。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報