パソコン本体と、ハードディスク、スキャナー、DVDドライブ、デジタルビデオカメラなど高速のデータ転送が必要な多数の機器とを簡単に接続するためのインターフェースの規格の一つ。転送速度は毎秒100メガ~400メガビットと速く、さらに800メガ~3.2ギガビットが可能になるIEEE1394bという上位規格もある。動画の処理は容易で、パソコンを使ったデジタルビデオ編集も可能である。本来この名称はアメリカ電気電子学会(IEEE:The Institute of Electrical and Electronics Engineers)の産業用コンピュータのバス標準化委員会名であったが、委員会の議長がアップル・コンピュータ(現、アップル)社に転職したのを機に、民生用機器向けの高性能バスの名称となった(バスbus=コンピュータの各回路間でデータを転送するための共通の信号路)。この規格には複数の呼称がある。アップル社では、開発中から使用している「Fire Wire(ファイヤーワイヤー)」を2002年に商標登録し、IEEE1394規格の正式な呼称の一つとして採用されることとなった。またソニーでは「i.LINK(アイリンク)」を商標として登録している。
[岩田倫典]
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
…入出力インターフェースには,パソコンだけをとっても,次のように多数のものがある。主にパソコンの内部と外部とのインターフェースとして,RS-232C,USB,IEEE1394,10Base-T,MIDIなどのシリアルインターフェース,セントロニクス,SCSIなどのパラレルインターフェース,赤外線無線通信のためのIrDAなどがある。また,パソコン内部に装着する周辺装置のためのインターフェースとして,PCI,ISA,PCMCIA,IDEなどがある。…
※「IEEE1394」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新