知恵蔵 「M」の解説
m
「メートル」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
「メートル」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
英語アルファベットの第13字。フクロウを表すエジプトの象形文字に起源をもち、セム文字memから、ほとんど変化することなくギリシア文字ミューμを経て、現在の形に至っている。長さの単位として、メートルやマイルを表し、mgやmmでは1000分の1を表すミリの略号であり、時間の単位では分の略号である。また、A.M.やP.M.のMは正午を表すラテン語meridiemの略である。服などのサイズでは中mediumを表し、またフランス語ではM.はMonsieurを表し、MM.はその複数を示す。アメリカの軍事用語では、軍需品の型modelの指示に用いられる(ライフルM‐14など)。
[斎藤公一]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新