出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「NGO」の意味・読み・例文・類語
エヌ‐ジー‐オー【NGO】[nongovernmental organization]
《nongovernmental organization》非政府組織。平和・人権問題などで国際的な活動を行っている非営利の民間協力組織。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
エヌジーオー【NGO】
非政府組織nongovernmental organizationsの略称。NGOは,第1に,国家の政府が追求する国益に拘束されないこと,第2に,国境を越えた自由な提携の運動を高めることの主として二つの特色をもつ国際組織である。後者の特色は,その目的が営利性か否かによって,非営利非政府組織(INGO)と営利非政府組織(BINGO)とに分かれる。前者の国益非拘束条件ともいうべきものは,とくに1950年2月の国連経済社会理事会288号決議(10項)によってその方向が打ち出された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
NGO
国際協力に携わる非政府組織、民間団体のことを指す。民間自発団体(PVO)とも言う。元来、国連によって定められた政府以外の民間団体のことを指し、およそ2500もの団体がカテゴリー別に指定されている。軍縮、人権、開発のほか、環境保全などの活動も行なっている。欧米諸国では1950年代後半からNGOによる開発途上国への国際協力活動が活発化したが、日本では1970年代末のインドシナ難民の大量流出を機に海外協力NGOが次々と設立された。政府ODAに対しても積極的に提言を行なっている。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
NGO
エヌジーオー
Non Governmental Organizationの略称。民間の非営利的国際協力団体」,非政府組織
1970年代以降,人権・環境・女性・軍縮・開発などの諸分野での活動が注目を集めている。最近ではNGOと区別するために,非政府間国際機構をINGOまたは国際NGOと呼ぶ場合もある。また,国連(特に経済社会理事会)と協議関係にある団体は国連NGOと呼ばれる。その中には,赤十字国際委員会や,アムネスティ−インターナショナルなどがある。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
NGO
えぬじーおー
non-governmental organization
開発途上国への援助活動をしている非政府組織のこと。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
知恵蔵
「NGO」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報