Opera(読み)おぺら(英語表記)Opera

知恵蔵 「Opera」の解説

Opera

ノルウェーのOpera Softwareが開発したタブブラウザーの名称。同社は1995年設立のブラウザー専業メーカーで、パソコン向けブラウザーを無償で配布する一方携帯電話機や家電製品向けのブラウザーをメーカーに提供することで収益を得ている。日本でも携帯電話機の多くで採用されているほか任天堂のゲーム機Wiiでも利用されている。2008年10月現在、パソコン版Operaの最新バージョンは9.6。メールソフトの機能を内蔵しブラウザーの画面内で利用、マウスの動き(ジェスチャー)でブラウザーを操作、インターネットを利用し複数のパソコンでOperaの設定や保存データを同期、独自のウィジェット実行環境を持つなどユニークな機能が多い。ページを表示する核となるプログラムを独自に開発しており、標準規格への準拠、画面サイズに応じてページのレイアウトを自動変更できるといった特徴がある反面、利用者の多いInternet ExplorerやFirefox等のブラウザーとは細部の処理が異なることから、ウェブアプリケーションやサービスによってはOperaで動作しない、もしくは動作を保証しないことがある。

(斎藤幾郎 ライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「Opera」の解説

Opera

ノルウェーのオペラ・ソフトウェア社が開発した、タブ機能を搭載したWebブラウザーキーボードショートカットや、マウスジェスチャーと呼ばれるマウス操作をすることで、メニューツールボタンなどを利用しなくても操作できる。ほかにも、BitTorrentクライアントやOpera Uniteというファイル共有など、ほかのWebブラウザーにはない独自の機能を搭載している。また、対応するプラットフォームが豊富で、WindowsMac OS XLinuxのほか、携帯電話、ニンテンドーDSといった携帯機器にも対応している。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android