PAL方式(読み)パルホウシキ(その他表記)PAL system

デジタル大辞泉 「PAL方式」の意味・読み・例文・類語

パル‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【PAL方式】

phase alternation line》⇒パル(PAL)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「PAL方式」の意味・わかりやすい解説

PAL方式
ぱるほうしき
PAL system

地上アナログ放送で使われたテレビジョン方式の一つPALはphase alternation by line(走査線ごとに位相反転)の略称。1962年に西ドイツのテレフンケン社が提案し、1967年に西ドイツを中心にヨーロッパ各国などで放送が開始された。この方式は、二つの色信号で副搬送波を振幅変調するという点では、日本やアメリカがアナログ放送時代に採用していたNTSC方式と似ているが、二つの色信号のうち一方のみ(I信号とよばれる、赤オレンジ系と青緑系の色成分)を走査線のたびごとに位相を180度反転させて送る点に特長がある。このようにすると、伝送系の途中で位相変化を受けても、受信側で位相誤差を打ち消して元の色が再現できる。この方式はNTSC方式に比較して、伝送系の位相特性やゴーストによる影響が少なく、サービスエリアの周辺でも信号対雑音比が比較的よい。白黒テレビとの互換性はNTSCよりはやや劣るものの高い。受像機に高精度の遅延線を内蔵する場合には価格がやや高くなる。画面の横と縦の比は4対3、走査線数は625本で2対1のインターレース(飛び越し走査)、フレーム数(1秒当りの画面数)は25フレームである。NTSC方式に比べてフレーム数が少ないためちらつきは多少増えるが、走査線数が多いので画面のきめは細かい。PALには多くの変形系列があり、たとえばブラジルで採用されたPAL-MはPALとNTSCの混合規格ともいえるもので、走査線数525本、フレーム数は30フレームである。PAL方式およびその変形系列を地上アナログ放送に採用した国はイギリスをはじめとする西ヨーロッパ諸国ASEAN(アセアン)(東南アジア諸国連合)諸国、ブラジル、オーストラリアなどである。1990年代末から2000年代末にかけて、テレビジョンのデジタル化が世界各国で進められ、PAL方式を採用していた国々は、1990年代末から2000年代前半にかけて相次いでDVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial、デジタルビデオ放送‐地上用)方式およびその改良型DVB-T2方式の地上デジタル放送に移行し、PAL方式によるアナログテレビ放送を終了している。移行の時期は国によって違うが、たとえば、イギリスでは1998年9月に地上デジタル放送開始、2012年10月にアナログテレビ放送を停波(電波の放出を停止すること)した。なお、PAL方式の映像規格はビデオテープ、ビデオディスク、DVDなどのビデオパッケージにも採用されており、これらはPALの放送終了後も使われている。

[木村 敏・金木利之・吉川昭吉郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「PAL方式」の意味・わかりやすい解説

PAL方式【パルほうしき】

PALはphase alternation by lineの略。西ドイツで開発されたカラーテレビジョン方式。NTSC方式の二つの色信号成分のうちの一つを走査線ごとに極性を反転して伝送するもので,NTSC方式に比べ色相が安定しているが,白黒テレビとの両立性は劣り,受像機の価格も高い。イギリス,イタリア,北欧諸国等が採用している。
→関連項目SECAM方式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「PAL方式」の解説

PAL方式

カラーテレビの放送規格。主に欧州を中心に採用されている。日本や米国などで採用されているNTSC方式とは互換性がないため、PAL方式で録画されたビデオ画像はNTSC方式のビデオデッキでは再生できない。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android