PCIExpress(読み)ぴーしーあいえくすぷれす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「PCIExpress」の意味・わかりやすい解説

PCI Express
ぴーしーあいえくすぷれす

コンピュータ内のCPUと周辺機器をつなぐバス(信号路)の規格の一つ。PCI(Peripheral Component Interconnect)規格の開発と強化に取り組んでいる標準化団体のPCI-SIGによって、2002年に策定された。インテル社が開発を進めていた3GIO(3rd Generation I/O)がベースになっている。PCIの拡張版として開発されたのでExpressが付与され、PCIeやPCI-Exとも表記する。パラレル転送であるPCIに対して、シリアル転送を採用したことでバスの通信速度が向上している。そのため、ネットワークカードUSB、IEEE1394、シリアルATAなどのインターフェイスカードなどに加えて、高速性を活かしたビデオカードサウンドカードなどに採用されることが多い。PCIとPCI Expressとでは転送方法が異なるため、両者に互換性はない。

 PCI Expressでは、双方向で通信するために必要な最小限の構成の伝送路レーンとよぶ。レーンを束ねることにより、高速化を図ることもできる。2、4、8、16と2の倍数で増えていき、最大32レーンまで可能で、それぞれx2、x4、x8、x16、x32と表記される。レーン数が増えることで端子部分が増えていき、ボード(カード)そのものや組み込み先であるスロット形状も違ってくる。ただし、上位互換を保っているため、レーン数の少ないボードをレーン数の多いスロットに挿すことはできるようになっている。その他、PCI ExpressをベースとするPCカードの次世代規格であるExpressCardもあり、そのためのスロットを搭載したノートパソコンなども出回ってきている。

 なお、PCIの上位規格PCI-Xは、PCIと同一の転送方法でバスの動作周波数を高めたもので、PCI Expressとは異なる規格である。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む