Consumer Affairs Agency

英和 用語・用例辞典の解説

Consumer Affairs Agency

消費者庁

Consumer Affairs Agencyの用例

According to the Consumer Affairs Agency, some social games are against the law.
消費者庁によると、一部のソーシャルゲームは法律違反である。

As stealth marketing by postings is problematic, the Consumer Affairs Agency has revised its guidelines for online transactions under the Law for the Prevention of Unreasonable Premiums and Misrepresentations concerning Products and Services.
書き込みによるステルス・マーケティングには問題があるので、消費者庁は、「景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)」のネット取引に関する指針を改正した。

In response to a series of false labeling cases at hotels, department stores and elsewhere, the Consumer Affairs Agency will introduce a system to impose administrative monetary penalties on those involved in food mislabeling.
ホテルや百貨店などで相次いだ(食材や食品メニューの)偽装表示事件を受けて、消費者庁は、食品の不当表示に関与した業者に課徴金を科す制度を導入する方針だ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android