SDR

英和 用語・用例辞典の解説

SDR

(IMFの)特別引出し権 (special drawing right(s)の略。国際通貨基金(IMF)が出資比率に応じて加盟国に配分する仮想通貨で、IMFから借りたお金の返済に使える。また加盟国は、資金不足などに陥った際、手持ちのSDRと引き換えに、他国からドルなどを受け取ることができる。1969年に創設され、米ドル、ユーロ、英ポンド、日本円、人民元の5通貨を基に価値が計算されている。SDRの構成割合は、米ドル、ユーロ、人民元、円、英ポンドの順に大きい)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

SDR

special drawing rights

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android