ascend

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

as・cend
/əsénd/

[動]((形式))

1 (自)〈人・物が〉(…まで)登る,上がる,上昇する≪to≫;(他)〈階段・山などを〉のぼる(⇔descend

ascend to the roof
屋根にのぼる

ascend the stairs
階段を上がる

1a (自)(他)(川を)さかのぼる;(自)(過去へ)さかのぼる

2 (自)〈道などが〉上り(坂)である;(他)〈傾斜面を〉のぼる(⇔descend

3 (自)〈数量・程度などが〉高くなる,高まる,上昇する(⇔descend

in ascending order
昇順に

3a (自)〈人(の地位など)が〉(…まで)上がる,出世[昇進]する≪to≫;(他)〈高位に〉つく

ascend the throne
王位に就く

[原義は「登る」]

ascendable, ascendible

[形]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

ascend

(動)〜に登る 上る 昇る 上がる (高い地位に)就く 遡(さかのぼ)る (自動)登る 上る 上がる 上昇する 浮上する 昇進する 上り[登り]になる

ascendの関連語句

ascendの用例

The Imperial Throne for the Emperor, the dais used during the enthronement ceremony, and the August Seat of the Empress, which the Empress ascended, will be put on public view, together with the attire and properties of used during the ceremony.
即位の礼に用いられた天皇の玉座の高御座(たかみくら)と、皇后さまが昇られた御帳台(みちょうだい)は、即位の礼で使用された装束や道具と合わせて一般公開される。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android