bum

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

bum
/bʌ́m/

[名][C]((略式))

1 ((米))(特に男の)怠け者,ぐうたら,くず,かす

1a ((米やや古))(特に男の)浮浪者,こじき

1b 〔複合語で〕((米))(他を顧みずスポーツなどに熱中する)…狂[マニア]

a surf bum
サーフィン狂

1c ((米俗))安売春婦

2 ((英))尻(bottom

get [put] bums on seats

((英略式))〈スターなどが〉観客を大量動員する

on the bum

((略式))

1 (働かずに)のらくらして,人にたかって

2 〈機械などが〉破損して,故障して

━━[動](~med;~・ming)

1 (自)((主に米))のらくらする,ぐうたらして[人にたかって]暮らす(aroundabout);(場所を)放浪する,さすらう≪around

2 (自)(他)(物を)(人に)ねだる,せびる,ヒッチハイクする≪offfrom

bum money from [off] ...
…に金をたかる

bum out

(他)〔通例受身形で〕((米))〈人を〉がっかりさせる

━━[形]〔限定〕

1 ひどい,不公平な,役に立たない,うその

get a bum deal
ひどい扱いを受ける

give a person bum advice
人にガセネタをつかませる

2 ((米))〈肩・ひざなどが〉調子が悪い,故障した

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android