corporate management

英和 用語・用例辞典の解説

corporate management

企業経営 会社経営 経営 (⇒diversification)

corporate managementの用例

At recent shareholders meetings of companies with business terms that ended in March, “activist shareholders” including foreign funds have applied pressure on corporate management by arguing against management policy.
最近開かれた3月期決算企業の株主総会では、海外ファンドなどの「物言う株主」が、経営方針に異を唱えて企業経営に圧力をかけた。

At this year’s annual general meetings of shareholders of companies with business terms that ended in March, “activist shareholders” who apply pressure on corporate management have made their presence felt.
3月期決算企業の今年の年次株主総会では、企業経営に圧力をかける「物言う株主」が、存在感を示した。

Introducing new information technology to all aspects of corporate management before other firms did so was considered as the most effective way of pushing up productivity and profitability among U.S. company executives.
米国の経営者の間では、他社に先駆けて企業経営のあらゆる分野に新しい情報技術を導入することが、生産性を向上し、収益性を高めるための最も効果的な手段である、と考えられた。

The limit on government-guaranteed financial assistance to the Nuclear Damage Liability Facilitation Fund was expanded as the increased costs for decommissioning the crippled Fukushima No.1 nuclear power plant would strain TEPCO’s corporate management.
機能不全の福島第一原子力発電所の廃炉費用の増加で、東電の経営が圧迫されるので、原子力損害賠償支援機構に対する金融支援の政府保証枠が拡大された。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android