defendant

英和 用語・用例辞典の解説

defendant

(名)被告 被告人 (⇒mental competency test)

defendantの関連語句

defendantの用例

A Chinese defendant in the case involving the poisoning of Chinese frozen gyoza dumplings injected organic phosphate insecticide into packages of gyoza to push for better working conditions by causing a stir through the act.
中国製冷凍ギョウザ中毒事件の中国人被告は、騒ぎを起こして待遇改善を求めるため、ギョウザのパックに有機リン系殺虫剤を注入した。

Courts have had to uphold the principle that defendants must be given the benefit of the doubt in all cases after the introduction of the lay judge system in 2009.
2009年に裁判員制度が導入されてから、裁判所は、あらゆる事件で「疑わしきは(被告人を)罰せず」の原則を守らざるを得なくなっている。

During questioning, the defendant is said to have described items belonging to the victim.
警察の取り調べで、被告は被害者の遺留品について供述したといわれる。

Former Nissan chairman Ghosn’s trial was scheduled to begin this spring, but it cannot be convened in the absence of the defendant.
日産の前会長ゴーン被告の裁判は、今春に始まる予定だったが、被告不在では裁判は開けない。

In Italy, elderly defendants usually can serve out their sentences under house confinement.
イタリアでは、高齢の被告人は通常、自宅軟禁に置かれることで刑期を終えることができる。

In reversing the lower court’s life sentence for the defendant, the Osaka High Court said that there was ample room for reasonable doubt about the defendant being the perpetrator.
被告に対する地裁[1審]の無期懲役判決を破棄するにあたって、大阪高裁は、「被告が犯人であるとするには合理的な疑いを差し挟(はさ)む余地が十分ある」と述べた。

In the case involving the poisoning of Chinese frozen gyoza dumplings which came to light in 2008, a Chinese defendant, a temporary worker at the manufacturer of frozen gyoza, has been sentenced to life imprisonment.
2008年に発覚した中国製冷凍ギョウザ中毒事件で、冷凍ギョウザ製造企業の臨時従業員だった中国人被告が、無期懲役を言い渡された。

It cannot be denied that the defendant might have been given leading questions by investigators.
被告が捜査機関による誘導尋問を受けた可能性があることも、否定できない。

It is very difficult to hand down guilty rulings on cases lacking a defendant’s confession or direct evidence.
被告の自白や直接証拠がない事件で、有罪判決を言い渡すのは極めて難しい。

Judges can’t make correct judgments if evidence in defense of a defendant isn’t disclosed in court.
裁判所で被告に有利な証拠も開示されるようにならないと、裁判官は正しい判断ができない。

Lay judges must make difficult decisions on finding a defendant guilty or not guilty and choosing between a sentence of death or life imprisonment.
裁判員は、被告が有罪か無罪かの評決と死刑か無期かの選択について、難しい判断を迫られる。

Prosecutors had demanded a six-year prison sentence, but the defendant was sentenced to 4 years in jail.
検察側は懲役6年を求刑していたが、被告は懲役4年の判決が出た。

The court had every reason to conclude that the defendant’s behavior constituted a serious premeditated crime.
同裁判所が被告の行為を「計画的で悪質な犯行」と断じたのは、当然である。

The defendant consistently denied the charges from the beginning.
被告は、最初から一貫して容疑を否認した。

The defendant, seated in a chair before the witness stand, nodded several times when the presiding judge read the sentence’s main text twice.
被告は証言台の前のイスに座り、裁判長が判決言い渡しの主文を2回読み上げると、何度かうなずいた。

The high court‘s decision over the case of a May 2008 murder is considered to be consistent with the cardinal rule of criminal trials, which gives the defendant the benefit of the doubt.
2008年5月の殺人事件についての高裁の判断は、「疑わしきは被告の利益に」という刑事裁判の原則に沿っていると考えられる。

The Kagoshima District Court convicted a man indicted for the alleged assault of a 17-year-old girl based on testimony by the victim and DNA from saliva found on her breast. But further analysis of the semen taken from the victim during the appeal trial showed it was not the defendant’s DNA.
鹿児島地裁は、17歳の女性を強姦したとして起訴された男性に、被害者の証言と女性の胸から検出した唾液のDNAに基づいて有罪の判決を下した。でも、控訴審で被害者から抽出した精液のDNAを再鑑定した結果、被告のDNAではなかった。

The Osaka High Court had no other option than handing down a not-guilty ruling as there was no evidence pointing to the defendant as the real culprit in a May 2008 murder.
被告を2008年5月の殺人事件の真犯人と断定できる[真犯人であることを示す]証拠が存在しないため、大阪高裁は、無罪判決を下す選択しかなかった。

The presiding judge said the district court suspended the prison sentences on the defendants as they had already paid back to the state the amount of damages the government sustained in the fraud.
同地裁が被告らの禁固刑に執行猶予を付けたのは、被告側が不正行為で国が受けた被害額をすでに国に返還しているためだ、と裁判長は述べた。

The Seoul Central District Court concluded that the former Seoul bureau chief of The Sankei Shimbun was not guilty as the court “did not accept that the defendant intended to defame the South Korean President Park Geun-hye.”
ソウル中央地裁は、「被告に朴槿恵大統領を誹謗(ひぼう)する目的は認められない」として、産経新聞前ソウル支局長を無罪と判断した。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

de・fend・ant
/diféndənt/

[名][C]《法律》被告(人)(⇔plaintiff

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android