delinquent

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

de・lin・quent
/dilíŋkwənt/

[形]

1 軽犯罪[非行]の[を犯す]

delinquent children
非行児童

2 社会規範からはずれた;義務を怠る

2a 〈支払い・税金などが〉滞納の,未納の

━━[名][C]

1 未成年の(軽)犯罪者,非行者

a juvenile delinquent
非行少年[少女]

2 義務不履行者,怠慢者

2a 滞納者

delinquently

[副]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

delinquent

(形)非行の 罪を犯した 軽犯罪の 過失を犯した 義務怠慢の 職務怠慢の 債務不履行の 支払い期日を過ぎた 焦げ付いた 滞納の 滞納している (名)非行者 非行少年[少女] 職務怠慢の人 職務不履行者

delinquentの関連語句

delinquentの用例

Currently, juvenile cases are all handled by family courts and delinquents who have committed serious crimes are housed in a juvenile classification home.
現在、少年事件はすべて家裁が扱い、重罪を犯した非行少年[少年少女]は、少年鑑別所に収容される。

Family court probation officers have a series of interviews with delinquents housed in a juvenile classification home and their guardians.
地裁の保護観察官は、少年鑑別に収容された非行少年やその保護者らと面談を重ねる。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android