doldrums

英和 用語・用例辞典の解説

doldrums

(名)沈滞 低迷 不振 不況 不景気 冷え込み 中だるみ (⇒raise)

doldrumsの関連語句

doldrumsの用例

As a crucial issue for many voters at a time when the economy is in the doldrums, political party leaders took to the streets to spell out their economic policies.
景気停滞時の多くの有権者にとっての切実な問題として、各政党の党首は、街頭(演説)に繰り出して、各党の経済政策を明確に説明した。

Most regional economies still linger in the doldrums.
地方経済も、大半はまだ停滞から抜け出せないでいる。

The margin of decrease in the GDP in the April-June period was as large as that for the July-September quarter of 2001, during the last period of economic doldrums.
4―6月期の国内総生産(GDP)の落込み幅は、前回の景気後退期だった2001年7―9月期以来の大きさとなった。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

dol・drums
/dóuldrəmz | dɔ́l-/

[名]〔the ~〕

1 赤道無風帯(気象)

2 〔the ~〕((略式))(経済・産業・活動などの)沈滞,不振;(人の)ふさぎ込み,憂うつ

in the doldrums
沈滞して,ふさぎ込んで

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android