droop

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

droop
/drúːp/

[動]

1 (自)だらりとたれる,たれ下がる,うなだれる;((形式))〈太陽などが〉沈む,〈日が〉傾く

with one's head drooping
うなだれて

1a (他)〈頭などを〉たれる,たらす,〈目を〉伏せる,うなだれる

2 (自)〈体が〉弱る,〈力が〉衰える;〈元気・熱意などが〉弱まる,〈人が〉気が沈む,元気をなくす;〈草木が〉しおれる

━━[名]〔単数形で〕垂下,うなだれ,意気消沈,(調子の)だれ;(皮膚の)たるみ

[原義は「たれる」]

droopingly

[副]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android