drought

英和 用語・用例辞典の解説

drought

(名)日照り続き(dry spell) 長期の日照り 干ばつ 水不足 不足 欠乏 のどの渇き

droughtの関連語句

droughtの用例

Genome-editing technology has a wide range of applications and great potentials, including the production of drought-resistant crops and high-yielding varieties, but some people are concerned about its application to food.
ゲノム編集技術は、干ばつに強い作物や収穫量の多い品種の生産など、応用範囲が広く、大きな可能性を秘めている。でも、食品への応用に不安を抱く人もいる。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

drought
/dráut/

[名][U][C]

1 (特に長期の)日照り,干ばつ;渇水

a severe [prolonged] drought
深刻な[長期間の]干ばつ

2 (物の長期の)払底,欠乏,不足,枯渇

drought of funds
資金不足

a [one's] goal drought
ゴール[得点]がない状態が続くこと

3 ((古))のどのかわき

4 (一般に)乾燥

[原義は「乾燥すること」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android