exempt

英和 用語・用例辞典の解説

exempt

(形)免れた 免除された 〜の適用対象とはならない 適用除外の 適用免除の (動)免除する 免ずる (名)被免除者 被免税者

exemptの関連語句

exemptの用例

One factor of the increase in stock splits by listed firms is the launch of Nippon Individual Savings Accounts system in January 2014, which will make dividends from stocks and other investments of up to ¥1 million tax exempt.
上場企業の株式分割が増えている要因の一つは、2014年1月から始まるNISA(少額投資非課税制度)で、このNISA(ニーサ)では株式などの投資で得た配当金は100万円まで非課税になる。

The Foundation is incorporated in the state of Illinois and exempt from taxation under Internal Revenue Code Section 501 (c) (3).
当財団は米イリノイ州で設立され、内国歳入法第501(c)(3)条により課税が免除されています。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

ex・empt
/iɡzémpt/

[動](他)((形式))〈人・組織から〉(義務などを)除いてやる,免じてやる≪from

exempt a person from taxation [the exam]
税[試験]を免除する

━━[形]〔叙述〕(…を)免除されている;(…の)ない≪from

be exempt from the draft
徴兵を免除されている

━━[名][C](義務などを)免除されている人;免税者

[原義は「外に取り出された」→「自由にされた」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android