falsecharge

英和 用語・用例辞典の解説

false charge

無実の罪 濡れ衣(ぬれぎぬ) 冤罪(えんざい) (=false accusation, false conviction)

false chargeの関連語句

false chargeの用例

A frame-up refers to an act which incriminates other person on a false charge.
フレームアップ(frame-up)とは、他人に無実の罪をきせる行為のことをいう。

It is necessary to make audio and video recordings of the investigators’ entire interrogation process of suspects in order to prevent false charges from being brought.
冤罪(えんざい)を防止するためには、捜査官の容疑者取り調べの全過程を録音・録画する必要がある。

The reform of the criminal justice system and the enhancement of investigative capabilities are needed to prevent false charges.
冤罪(えんざい)を防ぐには、刑事司法制度の改革と捜査力の向上が必要だ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む