false labeling [marking]

英和 用語・用例辞典の解説

false labeling [marking]

虚偽表示 偽装表示

false labeling [marking]の用例

False labeling of food items at restaurants and food sections in department stores was revealed in 2013.
百貨店各社のレストランや食品売り場での食品の虚偽表示が、2013年に発覚した。

In response to a series of false labeling cases at hotels, department stores and elsewhere, the Consumer Affairs Agency will introduce a system to impose administrative monetary penalties on those involved in food mislabeling.
ホテルや百貨店などで相次いだ(食材や食品メニューの)偽装表示事件を受けて、消費者庁は、食品の不当表示に関与した業者に課徴金を科す制度を導入する方針だ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android