feud

英和 用語・用例辞典の解説

feud

(名)不和 反目 対立 敵意 争い もめごと 足並みの乱れ 確執 口論 論争 (動)〜と反目する 〜と争う 喧嘩(けんか)になる

feudの関連語句

feudの用例

In connection with security affairs in the northeastern Asian region, a prolonged feud between both Japan and South Korea over the Takeshima issue will benefit only North Korea.
北東アジア地域の安全保障問題について言えば、竹島問題をめぐる日韓両国の論争長期化は、北朝鮮を利するだけである。

We cannot just laugh off the family feud taking place within an airline company responsible for the lives of 61 million passengers a year.
年間6,100万人の命を預かる航空会社の内部で起こっているお家騒動を、ただ一笑に付す訳にもいかない。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

feud1
/fjúːd/

[名][C]

1 (2者間の長年の)不和,確執,宿恨

2 (…の間の/…との/…についての)争い,反目≪between/with/over

━━[動](自)(…と/…について)長い間反目する[争う]≪with/over

[原義は「敵意」]

feuding

[名]

feud2
/fjúːd/

[名]《法律》相続不動産権;《歴史》封土(権)(fee

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android