flourish

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

flour・ish
/flə́ːriʃ | flʌ́r-/

[動]

1 (自)〈動植物が〉よく成育[成長]する;繁茂する

2 (自)〈商売などが〉繁盛[成功]している

3 (自)〈文化・学問・思想などが〉栄える,盛んである;〈都市・国家などが〉全盛を極める

Advertising has flourished since World War II.
広告は第二次世界大戦後,盛んになった

3a (自)〈人が〉(…で)栄える,りっぱにやっていく≪in≫;〈芸術家・作家などが〉(ある時代に)活躍する≪in≫;〈人・家族が〉元気でいる

He is flourishing in his new job.
彼は新しい仕事でりっぱにやっている

4 (他)(自)(…を)見せびらかす;(自)(…の)自慢をする≪aboutoffwithon

4a (他)〈ナイフ・杖・ハンカチ・手などを〉(合図・あいさつ・威嚇などとして)振り回す[かざす];〈武器などを〉振り回して(人に)打ってかかる≪at

5 (他)(自)(…を)飾り文字で書く;(自)美辞麗句を連ねる

6 (自)(トランペットで)ファンファーレを奏する

━━[名]

1 〔通例a ~〕これ見よがしの態度,見せびらかし

with a flourish
麗々しく;(…を)振り回して≪of

2 [C](署名などの)飾り書き;(文の)潤色,文彩,美辞麗句

3 [C]《音楽》装飾的楽句;(トランペットの)ファンファーレ

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android