issue an emergency warning

英和 用語・用例辞典の解説

issue an emergency warning

特別警報を出す 特別警報を発表する

issue an emergency warningの用例

Record [Record levels of] torrential rain hit parts of the Kanto and Tohoku regions, prompting the Japan Meteorological Agency to issue an emergency warning for heavy rain in Tochigi Prefecture at 12:20 a.m. and in Ibaraki Prefecture at 7:45 a.m.
関東や東北の一部で記録的な豪雨[大雨]となり、気象庁は急遽(きゅうきょ)栃木県に午前0時20分、茨城県に午前7時45分、それぞれ大雨の特別警報を出した[発表した]。

When the Japan Meteorological Agency expects an extraordinary event or conditions, such as heavy rain, heavy storms, high tides, high waves and volcanic eruptions, the agency calls for maximum caution by issuing an emergency warning.
大雨、暴風、高潮、波浪、火山噴火などの大規模災害が発生すると予想される場合、気象庁は、特別警報を発表して[出して]最大級の[最大限の]警戒を呼び掛ける。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android