made-to-order

英和 用語・用例辞典の解説

made-to-order

(形)注文で作った あつらえの おあつらえ向きの オーダーメードの (=made-to-measure)

made-to-orderの用例

We won’t survive amid the competition existing in the industry unless we respond to consumers’ requests to create something like made-to-order goods.
消費者の要望に応えてオーダーメードのような商品をつくらないと、業界内の競争で生き残れません。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

máde-to-órder

[形]((特に米))〈服・靴が〉オーダーメイドの,注文で作った,あつらえの;(一般に)あつらえたような,おあつらえむきの(⇔ready-made

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android