reeve

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

reeve2
/ríːv/

[動](reeved,rove /róuv/;reev・ing)不規則動詞活用表 reeve2(他)《海事》

1 〈ロープなどを〉(滑車などに)通す≪through≫;(…に)取りつける,固定する≪toonround≫;〈輪・滑車などに〉ロープを通す

2 〈船が〉〈浅瀬を〉縫うように進む

reeve1
/ríːv/

[名]

1 (町・地方の)行政官,役人

2 (労働者・小作人・地所の)監督者,取締人,管理人

3 《英史》地方行政長官

4 ((カナダ))町[村]会議長

reeve3
/ríːv/

[名]《鳥類》エリマキシギ(ruff)の雌

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android