rule of thumb

英和 用語・用例辞典の解説

rule of thumb

概算 経験的[実際的]な目安 過去の経験から見て 経験法 大ざっぱなやり方で 目の子勘定で

rule of thumbの用例

The U.S. National Bureau of Economic Research does not define a recession as two consecutive quarters of decline in real GDP, as is the rule of thumb in many countries.
多くの国々で過去の経験的な目安としているように、米経済研究所(NBER)は、実質国内総生産(GDP)2四半期連続でマイナス成長になった場合を「リセッション(景気後退)」と定義しているわけではない。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

rúle of thúmb

〔the ~〕

1 (理論ではなく)経験[実地]に基づく方法[法則];目の子算

2 大ざっぱなやり方(◆親指で長さを測ることから)

rúle-of-thúmb

[形]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android