sew

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

sew
/sóu/

[動](~ed;sewn /sóun/,~ed)不規則動詞活用表 sew

1 (他)〈布などを〉縫う,縫い合わせる(together),(…に)縫いつける≪ontoon≫,(…に)縫い込む≪intoin≫;〈衣服・靴などを〉縫って作る;(自)縫い物[針仕事]をする

2 (他)((略式))〈傷口などを〉縫合する(up

3 (他)《製本》〈本を〉とじて作る,製本する(bind

sew up

(他)

1 〈衣服などを〉縫い上げる

2 ((略式))〈傷口などを〉縫い上げる(⇒[動]2

3 〔通例受身形で〕((略式))〈交渉などを〉うまくまとめ上げる;((米略式))〈俳優などと〉独占契約する,〈市場などを〉占有する

3a ((略式))〈望ましい結果を〉確保する,仕上げる

4 〔受身形で〕((英俗))〈人を〉動けなくする,疲れ果てさせる,酔っ払わせる;((俗))…を行き詰まらせる

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android