snag

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

snag
/snǽɡ/

[名][C]

1 (枯れて流されて沈んだ)倒木,沈み木(◇航行の障害);(沈み木の元となる)立ち枯れた木

1a ((豪・NZ略式))ソーセージ

2 突起物,出っ張り,引っかかり,出っ歯

2a (引っかけてできた衣類などの)かぎ裂き,破れ,裂け目

3 (思いがけない)障害,問題,欠陥

run into a snag
障害につかまる

━━[動](~ged;~・ging)

1 (他)〈船などを〉沈み木に引っかける;(自)引っかかる

1a (他)〈川などから〉沈み木を取り除く

2 (他)〈服などを〉(出っ張りなどに)引っかける;(自)〈服などが〉(…に)引っかかる≪onin

3 (他)((米略式))〈欲しいものを〉引っつかむ,さっとつかまえる,かっさらう

4 (他)〈活動などを〉引き止める,妨げる,じゃまをする

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android