taxi industry

英和 用語・用例辞典の解説

taxi industry

タクシー産業 タクシー業界

taxi industryの用例

A possible deterioration in services by the toughening of regulatory measures for the taxi industry could produce an adverse reaction from users.
タクシー業界規制の強化でサービスが低下するようなことがあれば、利用客の反発を招く恐れがある。

New entries in the taxi industry were allowed by the liberalization of the industry in 2002, but the soaring number of taxis has resulted in excessive competition.
タクシー業界への新規参入は、2002年の自由化で認められたが、タクシーの台数が急増して過当競争を招いている。

The revised law of normalizing and reinvigorating the taxi industry is aimed at designating central Tokyo and the downtown areas of other major cities as “special areas” because the number of cabs is regarded as excessive, which will be subject to mandatory taxi reductions.
「タクシー適正化・活性化改正法」は、東京都心部や地方大都市の中心街など、タクシーの台数が多すぎると見られる地域を「特定地域」に指定して、タクシーの減車を義務付けるのが目的だ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android