toilet

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

toi・let
/tɔ́ilit/

[名]

1 [C]便器

a toilet seat
便座

(a) toilet cleaner
トイレ洗剤

sit on the toilet
便器に座る;用を足す

flush the toilet
(使用後)便器の水を流す

1a [U](便器での)排便[尿],トイレ

go through one's morning toilet
朝のトイレを済ます

2 [C]((英))便所,トイレ,手洗い,化粧室(((形式))lavatory,((略式))loo,((米))bathroom),〔しばしばthe ~s〕公衆トイレ(◇((米))restroom,男性用 men's room,女性用 ladies' roomwomen's room,((特にカナダ))washroom;((英))WC,Public Conveniences,男性用 Gents,女性用 Ladies

toilet facilities
便所

Can I use your toilet?
トイレお借りできますか

2a [U]〔種類は[C]〕((やや古))(トイレでの)身支度,化粧(直し),((古))化粧台,衣装;《医学》(創傷などの)洗浄(toilette

toilet articles [requisites]
洗面用具

down the toilet

((米略式))〈計画などが〉だめになって

go to the toilet

((英))トイレに行く,用便に行く

in the toilet

((米略式))悪い状態にあって,どん底で

need the toilet

((英))トイレに行きたい

━━[動]

1 (他)〈子ども・病人・ペットなどに〉(トイレなどで)排泄させる,下の世話をする;(自)(トイレなどで)排泄する

2 (他)《医学》〈創傷などを〉洗浄する

[原義は「化粧品の下に敷く布」→「化粧品」→「化粧室」→「便所」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android