yttrium

英和 用語・用例辞典の解説

yttrium

(名)イットリウム (軽レア・アースの1種)

yttriumの用例

terbium and yttrium which belong to seven light rare earth elements are necessary to manufacture fluorescent lamps used as backlights of liquid crystal televisions.
7種類の軽レア・アース(希土類)に属するテルビウムやイットリウムは、液晶テレビのバックライトに使われる蛍光体の製造に欠かせない。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

yt・tri・um
/ítriəm/

[名]《化学》イットリウム((記)Y

ýttric

[形]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android