有る

日本語の解説|有るとは

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)の解説

ある(有る・在る)

il y a, exister, être, se trouver

机の上に本がある|Il y a un livre sur le bureau.

その銀行は駅前にある|Cette banque est située devant la gare.

今までに日本に行ったことがありますか|Est-ce que vous êtes déjà allé(e) au Japon?

あらん限り

あらん限りの手を尽くす|essayer tous les moyens possibles et imaginables

あることないこと言う

raconter n'importe quoi

出典 ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android