抱え込む

日本語の解説|抱え込むとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

かかえこむ【抱え込む】

❶〔両腕で囲んで持つ〕hold ((a thing)) in one's arms

かばんを脇に抱え込む
hold a portfolio under one's arm

子供はおもちゃをしっかりと抱え込んでいた
The child was hugging the toy tightly.

彼らはその対策に頭を抱え込んでいる
They are racking their brains over how to deal with the matter.

❷〔多くのことを引き受ける〕

そんなに仕事を抱え込んだら体を壊すぞ
If you take on so much work, you will ruin your health.

厄介な事を抱え込んでしまった
I have a troublesome problem on my hands.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android