構える

日本語の解説|構えるとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

かまえる【構える】

❶〔家などを立派に整える〕

東京に邸宅を構えた
He built a fine residence in Tokyo.

大通りに店を構えている
He keeps [runs] a store on the main street.

一家を構えたい
I want to establish a home of my own.

❷〔ある格好を取る〕

刀を上段に構える
hold a sword over one's head with both hands

銃を構えよ
Ready your gun.

銃を構えた男が近づいてきた
A man approached with a gun leveled [aimed] at us.

❸〔ある態度を取る〕

のんきに構えていよう
Let's relax [take things easy].

いかにも大家らしく構えている
He has the bearing [air] of an important person.

彼はいつも構えた物の言い方をする
He always speaks in a defensive manner.

組合は4月15日にストを構えている
The labor union 「is (all) ready to [is posed to] go on strike on April 15.

❹〔作り事をする〕

何かと言を構えて責任を回避している
He shirks his responsibilities on some pretext or other.

ことを構える
aggravate a situation intentionally

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android