模様

日本語の解説|模様とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

もよう【模様】

&fRoman1;〔図案〕a pattern; a design(▼patternは図柄の繰り返しを示唆しdesignは模様全体をまとまりとしてとらえた言葉)

水玉模様のプリント地
a print with a polka-dot pattern

花模様のあるカーペット
a carpet with a floral pattern [design]

手書き模様を施した茶碗
teacups with hand-painted designs

蝶を羽の模様で見分ける
distinguish butterflies by the markings on their wings

&fRoman2;〔有り様,様子〕

この空模様では雪が降りそうだ
「The sky [It] looks like snow.

模様によっては予定を変更することもある
The schedule may be altered depending on the circumstances.

この模様では会議は長引きそうだ
「As matters stand now [Judging from the present state of things], the meeting will be prolonged.

試合の模様はどうですか
How is the game going?

どうも彼は来ない模様だ
It looksas though [《米》 like] he's not coming.

火星には生物はいない模様である
「There is no sign of [There doesn't seem to be any] life on Mars.

模様替え

部屋を模様替えする
〔内装をかえる〕redecorate [redo] a room/〔家具を並べ変える〕rearrange (the furniture in) a room

市の公会堂はすっかり模様替えされた
The city hall was completely remodeled.

その土地の開発計画は市民公園の建設に模様替えになった
The development plan for the land was changed [altered] to provide for a public park.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android