気の毒

日本語の解説|気の毒とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

きのどく【気の毒】

気の毒な 〔哀れをさそう〕pitiful, pitiable;〔みじめな〕wretched;〔不幸な〕unfortunate;〔遺憾な〕regrettable

気の毒そうに
sympathetically/with pity/〔すまなそうに〕apologetically

気の毒に思う
〔同情する〕pity/sympathize ((with)) (▼pityには,不幸な人,弱い立場の者を哀れむという含みがある)/〔遺憾に思う〕regret;be sorry ((for))

それは気の毒なありさまだった
It was a pitiable [pitiful] sight.

彼らは気の毒な生活をしている
They lead a wretched [miserable] life.

気の毒な老人は寒さに震えていた
The poor old man was shivering with cold.

あんなに若くて死ぬとは気の毒だ
What [It is] a pity that he should have died so young!

彼は気の毒に思ってその女を雇った
He hired her out of pity [sympathy].

試合に負けて気の毒だ
It's too bad (that) they lost the game.

ご主人がたいそうお悪い由,お気の毒に存じます
I am very sorry to hear that your husband is seriously ill.

彼には気の毒なことをしたと思っている
I regret what I did to him.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android