盛ん

日本語の解説|盛んとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

さかん【盛ん】

❶〔繁栄〕

この地方では製鉄業が盛んであった
The iron industry once prospered [flourished/did very well] in this district.

❷〔広く行われる様子〕

いま主婦の間ではボランティア活動が盛んである
Volunteer activities are now popular among housewives.

あの学校はスポーツが盛んだ
That school is strong on sports.

❸〔元気のよい様子〕

彼は老いてますます盛んである
He remains hale and hearty in his old age.

❹〔勢いのある様子〕

盛んな拍手を送った
They applauded enthusiastically.

パーティーはなかなか盛んだった
The party was a great success./The party went very well.

彼は学校の行事に盛んに活躍している
He takes an active part in school affairs [events].

雪はまだ盛んに降っている
It is still snowing heavily [hard].

暖炉の火が盛んに燃えている
A fire is burning [crackling] briskly in the fireplace.

彼は盛んに食べた
He ate a lot.

彼は下品な言葉を盛んに使う
He uses a lot of bad [dirty] language.

またデート?お盛んね
Another date? You're popular!

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android