落語

日本語の解説|落語とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

らくご【落語】

rakugo; traditional comic storytelling; a rakugo story

説明
Rakugo is a genre of classical Japanese storytelling. The hanashika, or rakugo performer, seated on a zabuton floor cushion, narrates a comic story, a human interest story, or a ghost story, playing all the characters himself. His only props, a hand towel and a folding fan, are used in various ways_in eating scenes, the fan is handled like chopsticks, for example. Each story ends with a punch line known as an ochi. Rakugo storytelling began in the Edo period, and now there are two regional styles: Edo (Tokyo) and Kamigata (Osaka). Rakugo performances can be enjoyed at yose (vaudeville theaters) along with manzai stand-up comedy acts, impressionist acts, magic, and other forms of entertainment.(意訳:噺家(はなしか)が話す滑稽話や人情話,怪談話のこと.噺家は座布団の上に座り,手ぬぐいと扇子を巧みに使って筋のある話を進め,最後に「落ち」をつけて終わりとする.江戸時代に起こり,いまでは江戸落語と上方落語に分かれている.落語は寄席という小演芸場で他の色物と呼ばれる漫才,物まね,手品などと一緒に上演される)

落語をやる tell a rakugo story

落語家

a comic storyteller

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android