行い

日本語の解説|行いとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

おこない【行い】

❶〔1回の行為〕an act;〔行動〕(an) action;〔意図的な行為〕a deed(▼an actとan actionはほぼ同義で,個々の行為をさすが,an act of kindnessのように一方しか使われない場合がある.不可算名詞のactionは継続した行為を集合的にさす)

勇敢な行い
a brave act

親切な行い
an act of kindness

英雄的な行い
a heroic deed

正しい行いをする
act properly

よい行いをする
do a good deed

言葉よりも行いが物をいう
Actions speak louder than words.

❷〔品行〕conduct; behavior,《英》 behaviour(▼conductは道徳を基準にした行為,behaviorは振る舞い)

悪い行い
bad conduct

あの夜の自分の行いを反省しています
I regret 「my behavior [the way I behaved] that night.

行いを改める
mend one's ways

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android