裁判

日本語の解説|裁判とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

さいばん【裁判】

〔公判〕a trial

公平な裁判
a fair trial

裁判に勝つ[負ける]
win [lose] a suit

人[事件]の裁判を行う
try a person [a case]

事件を裁判にかける
bring a case 「before the court [into court]

裁判が開かれている
The court is in session./A case is being tried.

公金横領のかどで裁判にかけられている
He is being tried on a charge of embezzling public money./He is on trial for misappropriation of public funds.

まもなく彼の裁判が行われる
He is going to 「be tried [stand trial] soon.

彼は殺人罪で裁判にかけられる
He faces trial for murder.

彼は欠席裁判を受けた
He was tried in absentia.

裁判員

〔日本の裁判員制度における一般の〕a lay judge

裁判員候補
a lay judge candidate

裁判員制度

〔日本の〕the lay judge system

裁判官

a judge;〔総称〕the court

裁判官忌避

a challenge of a judge

裁判官訴追委員会

the Judge Indictment Committee

裁判官弾劾裁判所

the Judge Impeachment Court

裁判権

jurisdiction

…に対して裁判権を有する
have jurisdiction over...

裁判沙汰(ざた)

a lawsuit

事件を裁判ざたにする
take a case to court/go to court [law] over an affair

その事件は裁判ざたにならずに解決した
The affair was settled out of court.

裁判所

a court (of law [justice]); a law court

最高裁判所
the Supreme Court

高等[地方]裁判所
a high [district] court

家庭[簡易]裁判所
a family [summary] court

裁判長

the presiding judge

裁判手続き

legal procedure

裁判費用

court costs

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android