見る目

日本語の解説|見る目とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

みるめ【見る目】

❶〔鑑識眼〕

彼は陶器を見る目がある[ない]
He hasan eye [no eye] for chinaware./He is a good [poor] judge of chinaware.

彼は骨董(こっとう)品を見る目がある
He is a connoisseur of antiques.

❷〔見た感じ〕

見る目も鮮やかな色である
The color makes a striking impression on the eye./It is a striking color.

はたの見る目も浅ましい有り様だ
It's a sorry sight [plight] to behold.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android