赤提灯

日本語の解説|赤提灯とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あかちょうちん【赤提灯】

❶〔提灯〕a red paper lantern

❷〔飲み屋〕a cheap drinking place (with a red paper lantern hung outside as a sign)

説明
An akachochin is a small, casual bar or pub serving modestly priced drinks and single dishes. Akachochin literally means “a red lantern,” one of which is hung outside as a bar sign. Sake is the drink of choice at this type of establishment. The staple dishes are oden (stew in clear broth) and yakitori (skewered grilled chicken). While such bars have traditionally been a place for mostly male commuters to stop by after work for a drink, recently the clientele has expanded to include young couples.(意訳:あまりお金をかけずに気楽に飲める一杯飲み屋.赤い提灯が看板になっているのでこの名前で親しまれている.酒はおもに日本酒が飲まれる.つまみの定番はおでん,焼き鳥である.サラリーマンが仕事が終わってからよく立ち寄る場所だったが,最近では若いカップルも利用するようになった)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android