適宜

日本語の解説|適宜とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

てきぎ【適宜】

❶〔適当〕

適宜な処置をとる
adopt suitable [appropriate] measures

班長は適宜な警告を与えた
The leader of the group gave a timely warning.

❷〔随意〕

現地へ着いたら適宜に行動してください
When you arrive there, take whatever action you think appropriate.

夏は適宜に休暇をとってよろしい
You may take a vacation at your own discretion during the summer.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android