鈍い

日本語の解説|鈍いとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

にぶい【鈍い】

❶〔刃物などが切れなくなった〕dull;〔もともと切れない〕blunt

鈍いナイフ
a dull [blunt] knife

❷〔光などがはっきりしない〕dim ((light));〔音などが澄んでいない〕dull

何か鈍い音がした
We heard a dull thud.

鈍い痛み
a dull pain

❸〔動きがおそい〕slow;〔頭の働きがよくない〕dull, slow-witted

動作が鈍い
He is slow-moving.

運動神経が鈍い
He has slow reflexes [ríːfleksəz].

勘が鈍い
He is slow to notice things./He isn't very perceptive.

年を取って視力が鈍くなった
Age has dimmed my sight.

のろい【鈍い】

❶〔遅い〕slow

彼は足がのろい
He is slow of foot./He is a slow walker.

彼は仕事が[何をやらしても]のろい
He is slow in 「his work [everything].

計算がのろい
He is slow at [with] figures.

❷〔頭が鈍い〕

頭の働きがのろい
He is slow-witted [dull-witted].

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android