日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

かがみ【鏡】

❶〔姿を映す道具〕a mirror

手鏡
a hand mirror

鏡に自分を映してみた
He looked at himself in a mirror.

時計が鏡に映っていた
The clock was reflected in the mirror.

合わせ鏡をする
use two mirrors, one in front and one at the back

❷〔能〕the panel at the back of the Noh stage which is painted with an old pine tree

❸〔たるのふた〕a barrelhead

鏡を抜く
open a barrel

鏡板

a panel

鏡立て

a mirror stand

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android