日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

たい【隊】

〔ある目的のための一団〕a party(▼個々のメンバーを念頭におくときは複数扱い);〔部隊〕a corps [k&openo_acute;ːr] ((単複同形))

先発隊
an advance party/〔軍隊の〕an advance contingent

救助隊
a rescue party

航空隊
a flying corps

隊を組む
〔一隊をつくる〕form a party/〔縦に整列する〕form a line [《英》 queue [kjúː]]/〔横に整列する〕form a row

隊を組んで行く
〔一団となって〕go in a body/〔行進する〕march in formation

隊を解く
disband

隊に入る
join the army

一隊の兵士
〔小人数の〕a squad of soldiers

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android