日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

かみなり【雷】

&fRoman1;

❶〔雷鳴〕thunder, a peal [roll] of thunder

❷〔音と稲妻を伴った雷〕a thunderbolt

雷が鳴っている
It is thundering./Thunder is rumbling.

遠方で雷が鳴った
Rolls of thunder were heard in the distance.

屋根の上ですさまじい雷鳴が轟いた
A clap [peal] of thunder broke above the house.

❸〔稲妻〕lightning

登山者が雷に打たれて死んだ
A mountain climber was killed by lightning.

松の木に雷が落ちた
The pine tree was struck by lightning./Lightning hit the pine tree.

&fRoman2;〔怒鳴りつけること〕

父親は息子に雷を落とした
The father thundered at his son.

雷おやじ

a snarling old man

雷雲

a thundercloud

雷族

reckless motorcyclists; a motorcycle gang

雷避け

❶⇒ひらいしん(避雷針)

❷〔お守り〕a charm [talisman] against thunder

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android